運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1985-11-08 第103回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号

そこで、そうしますと、現行のこの標準職務表、つまり代表官職例という職務の例示をもって運用することに変わりはないということになってくるわけですが、その場合に、人事院が示されているこの標準職務表についての見解というものは私たち承知しておるわけです。それは、人事院給与局給与第二課長編ということで、「俸給関係質疑応答集」、この三十ページに以下このように実は出ております。

安田修三

1985-11-08 第103回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号

そこで、重ねて繰り返すようでありますけれども、現行標準職務に示されている代表官職例と新しいそれとを比べてみますと、いずれも二つか三つの等級にまたがって複数格付されているわけですが、格付を下げた職務はなくて出発等級または到達等級を今回の措置においては一級上げて格付している、こういうぐあいに今の御説明からしますと考えていいと思うのですが、そのように考えてようございますか。

安田修三

1957-09-21 第26回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第6号

なお付け加えて申し上げたいことは、この別表の定数表というものは、これは人事院規則標準職務表、これは、政府側におかれましても、法律案審議の際に、代表官職例というのを出されております。人事院が勧告いたしました際にも、大体どういう職務何等級になるのだということをお示ししたのでございます。

瀧本忠男

1957-05-13 第26回国会 参議院 内閣委員会 第32号

政府委員慶徳庄意君) 人事院の方から先にお答え申し上げますが、等級別分類給与基準代表官職例資料として差し上げてあるわけでありますが、この資料によってごらんのごとく、研究機関につきましては単なる組織のみといえない点がございますので、一等級所長かA、二等級所長がB、三等級所長がCというような、A、B、Cというような特殊な記号を使って資料として提出してあるわけでございます。

慶徳庄意

1957-05-13 第26回国会 参議院 内閣委員会 第32号

しかしこれは、代表官職例でありまして、書いてないからしないということを意思表示をしたものではないのであります。二等級までは、相当特別研究員の幅というものを考えて参るわけでありますので、一等級所長というものは、所長も、ここでごらんになりますように、一等級から三等級にわたっているというような状況で、非常に一等級所長というものは制限されるのじゃなかろうかというふうにわれわれは思うのであります。

瀧本忠男

1957-04-26 第26回国会 参議院 内閣委員会 第27号

政府委員瀧本忠男君) ただいまのお話でございまするが、大体内閣側においてお考えになりましたところは、これは俸給表こそ違っておりまするけれども、人事院の勧告を基礎にして大体の代表官職例というものを、大体この辺の等級であるということを出しておられるようにわれわれ了承しておるのであります。

瀧本忠男

1957-04-26 第26回国会 参議院 内閣委員会 第27号

政府委員瀧本忠男君) 人事院が出しております代表官職例におきましてはまあおっしゃる通りでございます。しかしながらわれわれは、非常な優れた方がこの一等級に格づけされるということにつきましては、別に否定しておるわけではないのであります。ただここに代表官職例には出ておりませんけれども、そういう場合も考え得るというふうに考えております。

瀧本忠男

1957-03-30 第26回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第2号

で、われわれはどういう格づけをしようと、もちろん政府案代表官職例が出ておりまするから、これを無視して、政府案がそのままの形で通過いたしたとかりに想定いたしました場合には、それを無視して人事院で勝手なことをやりますと、計画がくずれてしまいますので、この代表官職例は十分尊重されなければならないと考えております。

瀧本忠男

1957-03-29 第26回国会 衆議院 内閣委員会 第25号

大山政府委員 具体的な点につきましては、どうしても最終的には人事院規則の問題になりますので、私の方から明瞭なお答えはできかねるわけでございますが、二等級代表官職例として私どもが考えましたのは、職長でありますとか、あるいは各主任というようなことも考えておりますので、そのように何らかの役づきになるというような場合には、さらに二等級にもなり得る、かように考えております。

大山正

  • 1